|
386煙AMP 研究編 本家スモーキーの研究
ここまで研究を続けていると、
本家スモーキーの音と回路が知りたくなります。
ということで、手に入れて研究です
これがスモーキー
|
|
 |
本当にタバコの箱に入ってます。
直径50mm弱の透明スピーカー
いい音します。
基本的には研究してきた音と同じ、
でも、歪み具合がいい感じ。
外部スピーカー端子もあって
つなぐと内部スピーカーはOFFになります。
|
 |
解体1
|
|
|
ジャックと基板は一体型
基板を紙テープでくるんであります。
スピーカーにも樹脂がベッタリとついてます・・
思ったよりもスピーカーコードは細め
|
 |
解体2
|
|
|
箱と回路の固定は「ホットボンド?」
外装が紙なのに
箱の交換は考えてられていない
思い切った設計です。
電池も箱にはられたシールをはがして
交換する潔さです。
|
 |
ジャックと基板
|
|
|
やっと出てきた基板
ついてる部品は47μFのコンデンサ2個?
ジャックは基板にじかつけ
|
 |
心臓部
|
|
|
OPアンプはJRC386D
これまた同じ
|
 |
|
回路解析
|
|
(出力部は省略)
外部出力プラグ挿入で
内部スピーカーがOFFになる様に
|
両面基板なので解析しづらいのですが、
テスターで当たってみると、t多分左図。
47μFのコンデンサ2個は推奨回路での
CCUP「出力DCデカップリング」
CB「V0のリップル除去」
目的の箇所に挿入
で、
電源につながるコンデンサは無し!
GAIN200倍時は、1番と8番ピンを
10μFのコンデンサでつなぐはずが
1番と8番ピンは直結
|
|
結論
|
|
シンプルです
|
煙草箱という小ささでも
歪みがなかなかイイです。
|
前へ← →次へ
|
|