|
386煙AMP 研究編 試作回路2
JRCの386Dでは元気に鳴っていたアンプですが
OPアンプICを交換して音の変化を・・・と思ったところで
「発振」
です・・。
なんといっても
推奨回路から「発振防止回路」をとっぱらっているので
心あたりは「ありあり」です。
でも、同じ回路でも発振しないときもあるんです。
奥は深そうです。
発振防止回路
|
|
|
データシートでは、
赤丸箇所が発振防止回路となってます。
今回はこれを全部取っ払ってるので
順番にいれみます。
|
 |
CP2
|
|
|
まずは電源に入れるCP2
0.1μFの積層コンデンサを入れてみました。
お、発振止まった!!
|
 |
COとRO
|
|
|
次は出力側についているCOとRO
あんまり関係ないみたい・・・・。
|
 |
試作回路2
|
|
|
電源のピンに0.1μFのコンデンサを
追加
でも、追加しなくても発振しないときも
あるんです・・・・。
音への影響は感じないので
追加しときます。
|
 |
試奏&試聴
|
|
LM386と386BDに交換
|
音は確かに変わります。
LM386 ・・ ざらついた感じ?
386BD ・・ 確かにパワーアップ?
録音はしたけど聴いて差がわからないので
音は未公開。
|
|
結論
|
|
OPアンプによって
多少音は違いました。
でも、微妙かな?
|
私の耳の範囲では、どれもあんまり・・・。
でも、交換可能なようにICソケットを使った
基板にしておくと好みで交換可能ですね。
|
前へ← →次へ
|
|